このサイトは

子供たちの楽しみを少しでも多くの興味、趣味、
やってみたい、を引き出すための居場所づくりを計画、企画していく場にしていきたいと思っています。もし、小、中、高校生、
このサイトを見てくれた人がいたら、
やってみたいこと、なんでもいい、提案してくれたら嬉しいです。
実現するのはだいぶ先になるかもしれないけど、ちょっとずつ形にしていけたらと思っています。
学校に行きづらい、行きたくても行けずに苦しんでる子たちの支えになりたい。
そして、学校に行けてない子のお母さんたちの支えにもなりたい。私も経験中の身なので相談窓口となり、こればっかりは正解を求めに行くものではなく、正解がないので、
できる限り焦らず、学校復帰に向けて相談に乗れたらなと思います。
まずは親が焦って学校に無理に行かせる、勉強させようとする。親以外の祖父母も含め、ゆっくり焦らずどっしり行けるようになるの待ちましょう
学校行きたくないって言われたら?
〇〇(名前)のペースでいいよ。
行ける時に行こうって言ってあげて欲しい。

駄菓子屋兼子供たち第三の居場所づくり

当店舗は放課後の夕方のみの営業で駄菓子屋さん、平日朝7時半から19時の受け入れで子供たちの第三の居場所として提供します。
お店のお手伝いを通して、商品陳列、お金の計算、買い出し、の勉強、
勉強用個室、相談室用意、
国、町からの支援金、助成金など援助いただきながら、学校と給食センターと連携し、給食の提供ができるようにする。週1でキャンプ飯作って食べたり、カレー作って食べたりなど、料理も分担して作って食べる。をしていけたらと思っています。夏期、冬期、春期、お泊まり会、合宿等、
考えております。
不登校の子に寄り添った家庭教師に来ていただき、できるのであれば常駐して、子供たちの勉強のやる気を引き出せるのであればお願いしたいところです。料理作り、おやつ作りするにあたって、衛生面の安全確保、栄養、アレルギーからの安全確保としてプロの料理人、管理栄養士、の業務委託、カウンセラーの常駐、委託、を検討しています。最大限に子供たちの、好き、やりたいを見つけるサポートができたらと考えています。

活動内容

第三の居場所に集まった、学校に行けなかった子たちとお店作り、個々で学習タイム、
読書タイム、家庭科でやるような内容。
簡単なおやつ作り、学校で一括購入してる物で、本来は学校でやれたらいいんですが、なかなか行くの難しくてできなかった子も
居場所でできる物であれば一緒に作ることも可能です。学校などと連携し給食の提供、

出席扱いにできるかどうかも検討します。
心理カウンセラー、不登校支援カウンセラーの資格も取得予定。
相談窓口も設置します。まずチャット、オンラインで初回相談→ネット予約→本相談(オンライン
)LINEまたはzoom使います。
全国規模に徐々に拡大していき、宿泊施設とも連携し、校外学習的な感じで、お泊まり会も計画したいと思ってます。
あと、不登校から社会復帰された経験をお持ちの方、募集します。
空き家物件譲渡お待ちしてます。よろしくお願いします。
不登校、登校渋りのある子どもたちに理解のある接し方ができる方募集しております。
10人以上。日本財団に入会するため。

  • 公式サイト
  • 攻略wiki
  • シュミレーター

サイト内コンテンツ

powered by crayon(クレヨン)